
こんにちは、さんたみんです。
今回は、英語学習におすすめのポッドキャストについてです。
英語のリスニング力を高めたい方にとって、ポッドキャストは手軽で効果的な学習ツールです。通勤・通学中や家事の合間など、スキマ時間を活用して英語に触れることができます。今回は、リスニング力アップに特におすすめの英語学習ポッドキャストを5つご紹介します。

わたしはよく犬の散歩中に聞いたりしています。

リスニング力アップ!英語学習におすすめのポッドキャスト5選
Hapa英会話
日米ハーフのJunさんがホストを務める、日本人学習者向けの人気ポッドキャストです。日常会話や文化の違いなど、リアルな英語表現を学ぶことができます。各エピソードには日本語の解説があり、初心者でも安心して学習を進められます。
Hapa英会話のイチオシポイント
- 日本人学習者向けにわかりやすく日本語解説がある
- リアルな英語表現が豊富で、実践的な会話力が身につく
- 英語初心者でも取り組みやすい内容

HapaさんはYoutubeでもよくお世話になりました。
The English We Speak(BBC)
ネイティブが日常で使うリアルな表現を、3〜5分程度でサクッと学ぶことができます。
イギリス英語に触れたい人に最適。短くてリズムよく聞き流せるので、負担が少ないです。
The English We Speak(BBC)のイチオシポイント
- スキマ時間にサクッと学習できる
- リアルな日常英会話が学べる
- イギリス英語にふれることができる


イギリス英語を学びたい方にはとてもおすすめです。
Daily Easy English Expression
アメリカ人のShaneさんがホストを務めるこのポッドキャストでは、毎日一つの実用的な英語表現を紹介しています。アメリカ人のネイティブスピーカーによるゆっくりとした話し方で、中学生レベルから挑戦できます。エピソードは2〜6分程度と短めで、スキマ時間に最適です。
Daily Easy English Expressionのイチオシポイント
- 1フレーズずつ集中して学べる
- 短時間(2〜6分)でサクッと学習できる
- アメリカ人らしい自然な表現が身につく


アメリカ人のネイティブが日常で使うフレーズをたくさん学ぶことができます。
Luke's English Podcast
イギリス人のルーク・トンプソンさんが運営するこのポッドキャストは、英語学習者のために作られており、イギリスの時事ネタなどさまざまなコンテンツが用意されています。トランスクリプトはリスナーの有志により作成されており、エピソード412以降は多くのエピソードにトランスクリプトが存在しています。1エピソードが1〜2時間と長いため、初級者には向いていないかもしれませんが、中級者以上にはおすすめです。
Luke's English Podcastのイチオシポイント
- イギリス英語の自然な発音が学べる
- ホストのトークが面白く、飽きずに聞ける
- 中級者〜上級者向けの本格派英語学習

ひとつひとつのエピソードが90分程度と長めなので、長時間聞き流していたいときなどにおすすめです。
バイリンガルニュース
日本人のマミさんとアメリカ人のマイケルさんがホストを務める人気ポッドキャストです。ニュースを題材に、英語と日本語を交互に使ってトークが進むスタイルで、自然な英会話表現を学べます。カジュアルな雰囲気の中で、リスニング力だけでなくスピーキング力の向上にも役立つ内容です。英語初心者から中級者に特におすすめです。
バイリンガルニュースのイチオシポイント
- 英語と日本語が交互なので初心者でも理解しやすい
- 自然な会話表現が身につく
- 気になるニュースについて話していて、楽しみながら学ぶことができる

最新のニュースを題材にしていて、内容もおもしろいので、楽しみながらいつも聴いています。
ポッドキャストを活用したリスニング学習のポイント
- スクリプトを活用する: スクリプトが提供されている場合は、リスニング後に確認し、聞き取れなかった部分をチェックしましょう。
- シャドーイングを取り入れる: 聞いた英語をすぐに繰り返すことで、発音やイントネーションの習得に効果的です。
- 継続的に聞く: 毎日少しずつでも聞き続けることで、リスニング力の向上が期待できます。
- 興味のあるテーマを選ぶ: 自分の興味に合った内容のポッドキャストを選ぶことで、学習のモチベーションを維持しやすくなります。
まとめ
今回は、ポッドキャストを用いた英語の勉強方法についてでした。
ポッドキャストを活用して、英語のリスニング力を楽しく効果的に向上させましょう。自分のレベルや興味に合わせて選び、日々の学習に取り入れてみてください。

楽しみながら気軽に聞いてみましょう!
お読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村参加しています。
下記クリックで応援いただけると嬉しいです。
