
こんにちは、さんたみんです。
今回のテーマは、先日受験したFP3級についてです。
前回のテーマの簿記3級と同じく、FP3級もお金に関する知識を学ぶことができます。
FP3級とは
FP3級(3級ファイナンシャル・プランニング技能検定)は、ファイナンシャル・プランニング業務の入門レベルの国家資格です。ライフプランニング、資金計画、保険などのリスク管理、金融資産運用、税金関連、不動産、相続・事業継承について基本的なことを学ぶことができます。
FP協会と金融財政事情研究会の2つの機関が実施しており、わたしはFP協会の試験を受験しました。

これから生きていくうえで役に立つ知識を学ぶことができます。
試験概要
- 実施機関: NPO法人日本FP協会と一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)の2つの機関が実施。
- 試験方式: 学科試験と実技試験の2つの試験があり、両方に合格する必要がある。
- 試験形式: 2024年4月よりCBT(Computer Based Testing)方式に変更。
- 受験資格: 学歴や実務経験に関わらず誰でも受験可能。
- 受験料: 学科と実技合わせて8,000円。
試験内容
- 学科試験
- 試験時間: 90分
- 問題数: 60問(2択問題と3択問題が30問ずつ)
- 合格基準: 60点満点中36点以上(60%以上)
- 実技試験
- 試験時間: 60分
- 日本FP協会: 20問(各5点)、100点満点中60点以上で合格
- きんざい: 15問(3点問題10問、4点問題5問)、50点満点中30点以上で合格
資格の特徴
- FP業務に関する基礎知識を習得できる
- 金融資産運用、保険、年金などの基礎的な知識が身につく
- FP2級以上の資格取得への足がかりとなる
- 金融業界での就職や転職に有利
- 個人の生活設計にも活用できる知識が得られる

日々の暮らしに役立つ知識が多いので、興味のある方は試験についてのぞいてみてください。
FP3級を受験するメリット
幅広い金融知識の習得:
FP3級では、ライフプランニング、タックスプランニング、リスクマネジメント、金融資産運用、不動産、相続・事業承継など、生活に密接に関わる金融知識を幅広く学べます。
実生活への応用:
学んだ知識は家計管理、節約、節税などに直接活用でき、日常生活で役立ちます。
キャリアアップの可能性:
金融業界や保険業界などでは、この資格が評価される場合があります。
上位資格へのステップ:
FP2級やその他の金融関連資格取得への足がかりとなります。
自己啓発:
資格取得のプロセスを通じて、勉強習慣の形成や自信の獲得につながります。
FP3級 - 実践した勉強方法
下記の教材を周回しました。勉強期間は1ヶ月半 - 2ヶ月程度、一日あたりの平均勉強時間は2-3時間程度。
試験結果は60点満点中56点でした。
- Youtube - ほんださん 【FP3級爆速講義】
- 教科書 - FP3級合格のトリセツ 速習テキスト - 2024-25年版 - LEC FP試験対策研究会
- 問題集 - FP3級合格のトリセツ 速習問題集 - 2024-25年版 - LEC FP試験対策研究会
- 問題集 - FP3級ドットコム 過去問道場
Youtube - ほんださん 【FP3級爆速講義】
ほんださんという方がとてもわかりやすい講義をYoutubeにまとめてくれています。こちらをまずは視聴しました。
3周程度周回しました。

今はYoutubeにわかりやすい教材が多いのでありがたいですね。
教科書 - FP3級合格のトリセツ 速習テキスト
下記の教科書を使用しました。ほんださんの講義である程度理解したあとに、補填用としてこちらの教科書を2-3周確認しました。網羅的に紙にまとめてくれているので、1冊持っておくと便利でした。
問題集 - FP3級合格のトリセツ 速習問題集
問題集はさきほどの教科書の問題集版を使用しました。
この問題集は3-4周しました。
FP3級ドットコム 過去問道場
下記サイトで無料でFP3級の過去問を大量に解くことができます。
学習を記録したり、間違えた問題のみを出題したりすることもできるのでとても便利でした。
スキマ時間に問題を解いたりしていました。

実際のパソコン試験に向けた対策
試験当日はパソコンを使って解答していくので、それをイメージしておくと良いと思います。
FP3級の場合は、学科も実技も時間には余裕がある印象です。ゆっくり落ち着いて解答していきましょう。わたしの場合、試験当日に指定された席のマウスが壊れており、電卓を使って計算する際に1度押しただけで、2回クリックされてしまうときがあるといった現象が起きてしまいました。
すぐに試験官の方に伝えて、最終的に席を変えてもらいました。その際の試験時間はリセットしていただけたのでよかったです。パソコンの試験では、こういったトラブルも起きる可能性があるため、落ち着いて対処しましょう。
試験当日の持ち物
- 身分証明書(顔写真付きの免許証やマイナンバーカード)
わたしのときは、電卓は持ち込み不可でパソコンに表示されている電卓を使用しました。筆記用具、メモ用紙は当日の受付時に配布されます。
試験時間の20-30分前に到着するのが良いと思います。
まとめ
今回はFP3級の受験記録についてでした。
FP3級はお金の知識について幅広く学ぶことができるので、もし興味があれば受けてみるといいかもしれません。そして、これから受験予定という方は合格を願っております。

FP3級を取得して、知識武装していきましょう!
お読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです。
にほんブログ村参加しています。
下記クリックで応援いただけると嬉しいです。
