単語が覚えられない・・・効率よく英単語を覚える方法について考察

英単語
さんたみん
さんたみん

こんにちは、さんたみんです。

今回は英単語を効率よく覚える方法についてです。

単語帳をやっているとなかなか覚えることができないと悩むことがあると思います。

人間の記憶のメカニズムに沿って、効率よく学習していきましょう。

短期記憶から長期記憶へ効率よく変換するには

短期記憶を長期記憶に定着させるには、「反復のタイミング」「記憶の質」を最適化することが鍵です。

反復(復習)のタイミング

エビングハウスの忘却曲線

エビングハウスの忘却曲線を参考に、復習のタイミングを設定していきます。

ドイツの心理学者であるエビングハウスさんの研究によると、人間は20分後には42%、1日後には66%の情報を忘れるようです。これを参考にして、「忘れる前に復習」することで記憶を強化していきます。

復習タイミング(例):

  • 1回目:数時間後、半日後
  • 2回目:24時間後
  • 3回目:1週間後
  • 4回目:1か月後

実際に学習するときは、学んでいる内容の難易度、記憶の定着感、肌感によって復習のタイミングは自身で自由に変えていきましょう。難しい内容の場合は、そろそろ忘れてきたなというタイミングでもう一度復習をしていきましょう。

学習した日付の管理

学習、復習した日付は必ず記録しましょう。わたしはiPhoneのメモアプリに簡単に記録しています。

この記録をもとに、今後の学習する範囲やタイミングを最適化することができます。

さんたみん
さんたみん

記録することでこんなに勉強したんだという自信にも繋がります。

記憶の質の向上

基本的な戦略としては、上記の最適なタイミングでしっかり復習をしていくということになります。ここではさらに学習の記憶の質を向上させる方法について考察していきます。

学習内容の理解度を少しずつ着実にあげていく

わたしがとても大切だと思うポイントは、学習している内容をある程度理解するようにすることです。まったく理解していない状況で何回も復習しても、結局理解していないのであまり学習効率がよくないです。そのため、復習するたびに少しずつ理解度を向上させていくイメージがとても大切だと思います。

時間がかかりすぎてしまうため、1回目の学習で100%を理解する必要はぜんぜんないと思います。2回目、3回目、4回目と復習をしていくなかで少しずつ理解度を上げていき、血肉にしていきます。今回はこのくらいにして次の周回のときにここの気になったところもChatGPTなどで調べてみよう、といったかんじで気楽に進めるのが良いと思います。

さんたみん
さんたみん

単語の持っている意味のイメージをしながら学習するのが良いと思います。

アクティブリコール(積極的想起)

単に読み返すのではなく、「自分で思い出す」ことで神経回路を強化します。

具体例:

  • 単語帳の答えを隠してテスト形式で復習
  • 学んだ内容を友人に説明する

さんたみん
さんたみん

何かしらでアウトプットができると記憶の定着が良いですよね。

感情・エピソードと紐付ける

海馬は感情を伴う情報を優先的に長期記憶に保存します。

覚えたい情報に個人的なエピソードを結びつける(例:「英単語『joy』= 誕生日に貰ったプレゼントの喜び」)

多感覚を活用した学習

視覚・聴覚・触覚を同時に使うと記憶効率が向上します。

具体例:

  • 歩きながら単語学習をする

さんたみん
さんたみん

家の中で歩きながら単語帳をよく発音しています。気分転換になりますよ。

睡眠を利用した記憶固定化

学習後6時間以内に睡眠を取ると、海馬から大脳皮質への記憶移行が促進されます。

具体例:

  • 夜寝る前に軽く復習
  • 学習後、昼寝(20~30分)を活用

周回学習をするうえでのポイント

1回目の学習時のつめこみに注意

1回目の学習時に大量に進めてしまうと、翌日の2回目の復習範囲が膨大となり、やる気が無くなる可能性があります。そのため、無理のない範囲で学習を進めていきましょう。2回目の学習が完了したあとは、3回目の学習まで少し間隔があくので、そのときに新しい分野の学習を進めるのが良いと思います。

2回目の学習は遅くとも翌日にはやる

2回目の学習は遅くとも翌日にはなるべくやるのが良いと思います。間隔があきすぎてしまうと、せっかく学習した内容をほとんど覚えておらず、学習の効率化が下がってしまうからです。

100%翌日までにできないときもあると思います。そんなときは気にせずにできる範囲で学習を進めていきましょう。

さんたみん
さんたみん

既知の簡単な内容であった場合などは、翌日にやらなくてもOKだと思います。その場合は少し間隔をあけましょう。

単語の持っている意味のイメージを意識する

単語の持っている意味のイメージを意識しながら学習を進めていきましょう。

簡単な例ですと、Applesという単語を学習する際に、りんごという日本語の意味に変換するだけでなく、いくつかのりんごを頭の中に思い浮かべるイメージです。これを意識することで、英語を英語のまま理解しやすくなると思います。

例文でどのように単語が使われているのかを確認する

単語学習時には、例文でどのようにその単語が使われているのかを確認しましょう。その単語以外にも例文の中で使われている英語をたくさん学ぶことができます。

遅すぎず、速すぎず

学習を行う際は、学習スピードにも意識を向けてみましょう。100%理解しようとして時間をかけすぎてしまったり、逆に全然理解していないのにさくさくとどんどん進めてしまったり、といったことにならないように気をつけましょう。理解をすることと、さくさく進めることのバランスが大切です。自分で学習を進めていく中で、なんとなくコツがわかってくると思います。

学習した日付を必ず記録する

学習した日付は必ず記録するようにしましょう。記録がないと、次にどこの範囲をいつごろ復習するべきかがわかりづらくなってしまいます。学習記録をつけることでやる気にもつながるのでおすすめです。

携帯のメモアプリなどで、なるべく時間をかけずにさくっと記録するのが良いと思います。私はiPhoneのメモアプリを活用しています。

簿記3級学習時の例

まとめ

今回は単語を効率よく学習する方法についてでした。周回学習方法はほとんどすべての学習に応用ができると思います。学習を継続して少しずつ知識を血肉にしていきましょう。

さんたみん
さんたみん

千里の道も一歩から。

お読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村参加しています。

下記クリックで応援いただけると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

タイトルとURLをコピーしました